1. HOME
  2. コラム
  3. コラム
  4. 税理士の仕事内容やキャリアの築き方を分かりやすく解説

税理士の仕事内容やキャリアの築き方を分かりやすく解説

税理士の仕事内容やキャリアの築き方を分かりやすく解説

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
税理士の仕事内容やキャリアの築き方を分かりやすく解説

 

税理士の仕事には税務代理、税務書類の作成、税務相談という独占業務と、コンサルティング業務や経営相談などの業務の2種類があります。税理士として最初から独立したり、一度勤務税理士として働いてから事務所を開いたりと、さまざまなキャリア形成が可能です。自分の目標を達成できるキャリアプランを練りましょう。

 

「税理士の会計事務所はよく見かけるけれど、どんな仕事をしているのかについてはあまり知らない」という方は多いかもしれません。
また、税理士を目指している方であれば、その後のキャリア形成をどのように行うかにも興味があるでしょう。

 

この記事では、税理士の仕事内容とキャリアの築き方についてわかりやすく解説します。

 

 

税理士の主な仕事内容

税理士の主な仕事内容

 

税理士の主な仕事内容は、独占業務と呼ばれる税務代理、税務書類の作成、税務相談の3つと、独占業務以外の業務があります。
税理士の仕事は多岐にわたるので、ぞれぞれの仕事についてしっかり把握しておくことが大切です。
ここでは、税理士の主な仕事内容3つについて解説します。

 

税務代理

税務代理とは、クライアントの税務に関する業務を代行することです。
クライアントは個人であったり法人であったりしますが、所得税、法人税、相続税などさまざまな税を納めなければなりません。すべてのクライアントが税務の知識を持っているわけではありませんし、本業が忙しくて税金の申告まで手が回らないということもあるでしょう。
そうしたクライアントのために、青色申告や他の税務に関する申告を代行するのが税理士なのです。

 

税務代理は、顧問契約を結んで毎年行う継続案件と、相続や不動産売買などが発生したときに単発で行う案件があります。加えて、クライアントが税務調査を受けることになった場合、クライアントに代わって調査に立ち会ったり、クライアントの主張を伝えたりするのも税理士の仕事です。

 

税務書類の作成

税務申告にあたっては、確定申告書、相続税申告書、青色申告承認申請書、年次決算書などの専門的な書類を数多く作成しなければなりません。
税務書類は、税理士本人、もしくは税理士事務所の従業員が税理士の監督のもとで作成しています。
万が一、無資格者が税務書類を作成した場合は、罰則が適用されます。

 

税務相談

実際に業務の依頼を受けるだけでなく、税務に関する相談を受けるのも、税理士の独占業務のひとつです。
税理士は、法人として顧問契約を結んでいない場合も、税務に関するさまざまな相談を取り扱います。
たとえば、個人や法人としてどのように節税できるのか、税金はどのように計算するのか、税の申告にはどのような手続きが必要なのかを専門的な立場からアドバイスするのです。
税に関するプロである税理士は、個人事業主や企業にとって心強い味方といえるでしょう。

 

 

税理士が行う独占業務以外の仕事

税理士は独占業務以外にもさまざまな業務を行えます。どの程度の範囲まで業務を請け負うかは事務所によって異なりますが、独占業務以外の仕事についても知っておく必要があるでしょう。
税理士が行う独占業務以外の仕事について、ご紹介します。

 

コンサルティング業務

税理士は企業に対してコンサルティング業務を行うことがあります。
税理士は税に関するプロですが、資金調達や企業の経営に詳しい税理士も少なくありません。企業の経営者が節税についてのみならず、経営手法や資金の調達方法についてアドバイスを求められることもあるでしょう。
さらに、税理士は融資を行う金融機関と連絡を取って、企業との間を取り持つこともあります。

 

記帳代行

個人事業主や法人は毎年申告を行うために記帳をしなければなりませんが、これも税理士や税理士事務所に依頼できます。
税理士は、会計帳簿の記帳代行や給与計算、決算書の作成を請け負います。上場企業の場合は有価証券報告書を作成する必要があるため、税理士は作成をサポートすることもあります。

 

税務訴訟の補佐人

顧問契約にある企業に税務訴訟が発生した場合には、税理士が補佐人として裁判所に出頭することがあります。
企業や個人の代理人となれるのは弁護士だけですが、税理士も税のプロとして補佐人になれるのです。

 

 

税理士の仕事の一般的な年間スケジュール

税理士の仕事は一年中ずっと同じというわけではありません。税理士事務所は繁忙期と閑散期がかなりしっかり分かれています。
ここでは、税理士の仕事の一般的な年間スケジュールについて解説します。

 

通年業務

税理士の仕事には一年間を通じてコンスタントに生じる仕事があります。
通年業務の例としては、巡回監査、月次決算、年次決算、税務調査への立ち合いがあります。とくに顧問契約を結んでいるクライアントが多い場合、税務調査への対応が多くなるため、一年中忙しくなるでしょう。
一方、税務調査への対応がそれほどない事務所の場合、年次決算が多い5月や11月が忙しくなる時期です。

 

年末調整

年末調整の時期になると、税理士の仕事はやや増えていきます。年末調整という名前の通り、11月末から1月半ばにかけて多くの業務をこなさなければなりません。

 

臨時業務

税理士の仕事は激務といわれますが、その理由のひとつが12月から3月にかけてやってくる臨時業務です。
臨時業務とは主に、法定調書の作成、償却資産税の申告、そして個人の確定申告です。とくに個人の確定申告は確定申告書の作成や税務署への提出などが重なり、通年業務と相まって非常に忙しくなります。
1月後半から3月前半までは税理士事務所にとって非常に忙しい時期といえます。1月から5月までは非常に忙しく、6月から10月くらいまでが閑散期、11月と12月に繁忙期に入るのが一般的なスケジュールです。

 

 

税理士が築けるキャリアプラン3事例

税理士が築けるキャリアプランは数多く、かなり広い選択肢があると考えられます。
これから税理士の資格を取得しようと思っている方のために、税理士のキャリアプランを3つご紹介します。

 

1. 勤務税理士

最初は勤務税理士として働くのが一般的です。とくに高年収や大手企業のコンサルタント業務を狙っているのであれば、大手の税理士事務所に勤務するのがよいでしょう。

 

2. 独立開業

税理士のなかには、自ら事務所を開いて個人事業主となる人もいます。
資格を取得してすぐに開業する人もいれば、一定期間税理士事務所に勤務してから独立する人もいるでしょう。さらに、一般の企業で税理士としての知識を生かしながら働き、その後独立する人なども珍しくありません。
いずれにしても、独立開業は、自分の思うように仕事をしたい人が選ぶべきプランです。

 

3. 他の専門家と共同事務所を立ち上げる

自分だけで事務所を開くのではなく、他の専門家と共同事務所を立ち上げることも可能です。弁護士、社労士、司法書士など、他の士業も税理士を必要とすることが多く、複数の資格保有者が共同で事務所を立ち上げるケースは珍しくありません。
より幅広い分野で仕事をしたい方におすすめのキャリアプランです。

 

 

税理士のキャリアの築き方を知って将来の目標を立てよう

税理士にはさまざまな仕事があり、その後のキャリアプランも多くの選択肢があります。将来どのような仕事がしたいかによって、築くべきキャリアも変わってくるでしょう。
税理士として自分が達成したい目標を立て、最適なキャリアプランを設計しましょう。

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お問い合わせCONTACT

人材紹介や派遣など、サービスに関する
質問やご相談はこちらから承ります。

お電話でのお問い合わせ

0120-444-957

受付時間:平日9:00~18:00