経理初心者におすすめの勉強方法3つのポイントを分かりやすく解説

目次
経理の業務を続けるためにはさまざまな専門知識が必要です。 勉強しなければならないことが多すぎて何から手を付ければいいか、どう勉強すればいいかわからないという方のために、おすすめの勉強方法を紹介します。
経理の仕事のためにはどんな勉強やスキルが必要なのか、経理に役立つ資格などについても紹介するのでぜひ参考にしてください。
経理初心者におすすめの勉強方法3つのポイント

経理初心者におすすめの勉強方法を紹介します。 独学で経理を学ぶ場合、資格取得を目指す場合、さらにソフト操作を習得する場合の勉強方法について見ていきましょう。
独学の場合
経理の知識は独学でも充分身に着けることが可能です。 経理に関連するテキストはたくさん販売されているので、その中から自分が見やすいと感じるものを選びましょう。
図解が多い、疑問点をすぐ解決できる、問題集などがついていてすぐに学んだことを実践で使いやすいなどのテキストがおすすめです。 会計に関連する法律は毎年といっていいほどよく変わります。 気づかない内に古い知識を学んでいたということのないように、テキストを選ぶ際は最新版を選ぶようにしてください。
資格取得を目指す場合
経理の資格を取得すれば、自分のスキルを確かめられるだけでなく転職や就職の際にもアピールできます。 資格の勉強をすることで自然と経理の知識も身に着くのでおすすめの勉強方法です。
経理に役立つ資格はたくさんありますが、中でもメジャーなのが日商簿記です。 独学でも充分に対応できる範囲ですので、独学で経理の勉強がしたい場合は日商簿記の資格取得も同時に目指すといいでしょう。
ソフト操作を学ぶ場合
経理の業務をおこなう上でパソコンのソフトの操作スキルは必須です。 とは言っても高度な技術が求められるわけではなく、officeソフトの基本的な操作ができれば問題ありません。 文書の処理や表計算などが経理業務には必要ですので、ワード、エクセルは最低でも使いこなせるようにしておきましょう。
これらはパソコンにソフトが入っていれば簡単に独学ができます。 不安な場合はパソコンスキルを身に着けられるスクールに通ったり、officeソフトの資格の勉強をしたりするのもおすすめです。
経理の仕事に必要な勉強とは?
経理の仕事のためにはどんな仕事をすればいいのかについて確認しましょう。 経理の業務内容から、必要な勉強を紹介します。
経理業務の流れを理解する
まずは経理の業務の流れを確認しましょう。 経理業務は企業の資金の管理、経費や給与の計算、決算書の作成などが主な業務です。
データ入力から計算、書類作成など、数学やパソコンに関する知識、税金の知識などを学ぶ必要があります。 また、正確にスピーディーに情報を処理する能力も身に着けていく必要があります。
会計や簿記の基本的な知識を学ぶ
経理の業務には会計や簿記の基本的な知識は必須です。 経理の知識は一度身に着けるとさまざまな業界で役立ちますが、製造業や工業の経理をおこなう場合はそれぞれに専門的な知識を身に着ける必要があるので注意してください。 まずは日商簿記の低級からスタートし、基礎からしっかり知識を学んでいきましょう。
会計ソフトやOfficeソフトの操作を学ぶ
経理業務をおこなう上でofficeソフトだけでなく会計ソフトの操作にも慣れておく必要があります。 会計ソフトはさまざまな種類がありますが、基本的な操作方法は似ているものが多いです。 無料でダウンロードできるものや体験版などを試して、基本的な操作を確認しておきましょう。
経理に求められるスキル
経理に求められるスキルを紹介します。 簿記の知識はもちろん、officeソフトの操作スキルも重要です。 さらに論理的な思考をする力もなければ、経理業務をスムーズに進められなくなってしまいます。
簿記の知識
企業のお金の管理をするために簿記の知識は必須です。 簿記は独学で学べる部分も多く、資格の取得も可能です。 これから経理の仕事を始める方、経理としてキャリアアップしたい方は、簿記の知識を深めていきましょう。
Officeソフトの操作スキル
ワードやエクセルなど、officeソフトを利用するシーンは多いです。 表計算や関数などの知識は一通り覚えておきましょう。 経理の場合高度な知識は必要ないケースが多いですが、中にはエクセルを駆使しなければならない企業もあります。 不安な方はofficeソフトの操作スキルをより一層磨いておきましょう。
論理的な思考
経理の仕事には論理的な思考が必要です。 感覚で仕事をしてしまうとミスが増え、無駄な工程を増やしてしまうことにつながります。
経理はいかに正確に、スピーディーに作業を進められるかが重要です。 感情的にならない、感覚で仕事をしない、常に作業の意味を考えて論理的に行動することを心がけてください。
経理初心者が取得を目指したい資格
経理初心者が取得しておきたい資格を紹介します。 これらは独学でも取得しやすいものばかりですので、これから経理について本格的に学びたい方はまず下記の資格の取得にチャレンジしてみてください。
日商簿記三級
経理の資格の中でも知名度が高いのが日商簿記です。 その中でも三級は初心者におすすめの難易度です。 簿記の基本を理解できる内容ですので、経理の知識を身に着けるためにもぜひ試験にチャレンジしてみてください。 より高度な知識を身に着けたい、転職や就職の際にアピールできる資格が欲しいという方は二級以上の資格取得をおすすめします。
ビジネス会計検定三級
日商簿記では財務諸表を作成する能力を身に着けられますが、ビジネス会計検定では財務諸表を読み取る能力を身に着けられます。 財務諸表から企業が現在どのような状態なのかを確認し、今後の経理に活かせます。
三級から一級までがありますが、まずは三級の取得を目指しましょう。 将来経理としてだけでなく役職者として企業に貢献したいという方にもおすすめの資格です。
給与計算実務能力検定
給与計算実務能力検定は給与計算のスキルを証明できる資格です。 経理の業務の中でもとくに複雑で難しい給与計算のスキルを身に着けたい方におすすめです。 受験資格はなく、比較的合格率も高い資格です。 二級と一級がありますので、まずは二級の合格にチャレンジしてみましょう。
【まとめ】経理初心者の勉強方法を確認しよう
経理初心者の勉強方法について紹介しました。 経理の知識は一度身に着けるとその後長く仕事に役立てられます。 経理を学ぶのは大変なイメージがありますが、テキストを利用すれば独学でも充分に知識を身に着けられます。 資格取得を目指すことで知識を学びながら自分のアピールポイントを作ることも可能です。
経理についての知識だけでなく、パソコンやソフトの操作スキルを身に着けていくことも忘れないようにしましょう。