経理職で最低限求められるパソコンスキルについて詳しく紹介

目次
経理職として働くうえで必須になるのがパソコンスキルです。パソコンスキルを取得するために努力した経験がある方も多いのではないでしょうか。しかし、パソコンスキルと一括りにいっても、具体的にどのようなスキルが求められるのでしょうか。
本記事では経理職に求められるパソコンスキルについて解説いたします。なぜ、パソコンスキルが必要なのかについても解説しているので、ぜひご確認ください。
経理職に求められるパソコンスキル

経理職に求められるパソコンスキルには、以下のようなものがあります。
Officeソフト
OfficeソフトとはWordやExcelのことです。一般的にパソコンスキルと言ったら、Officeソフトをどれだけ使いこなせるかのことを指します。経理業務でなかったとしても、Officeソフトを使用するケースは非常に多く、経理業務においては当たり前のように必要となるスキルです。
どのレベルでOfficeソフトを使用できればいいかは会社によって異なりますが、いろんな資料をWordやExcelで作成している会社は数多くあります。会社で作成する資料には、決まったファイル形式があります。今までExcelで作成していたのであれば、今後もExcelで作成することが求められるので、Excelで問題なく資料作成できる程度のスキルは必須なのです。
また、会社によっては他のアプリケーションのスキルも求められる場合があります。今まで利用したことのないソフトを利用する場合でも、すぐに構造を理解してある程度使えるようになるスキルも求められるでしょう。
タイピング
全ての業務に共通するものとしてタイピングがあります。単純にタイピングが遅いとそれだけ資料を作成するのが遅くなります。Officeソフトの使い方を理解しているのにタイピングが遅いというケースは少ないですが、タイピングが遅いとソフトをスムーズに使いこなすことができません。
タイピングスキルを身につけるためには練習をするしかありません。特にキーボードを見ずに文字入力をするスキルであるタッチタイピングは、身につけておいた方がいいスキルです。インターネット上には、無料でタイピングの練習ができるソフトがあるので、それらを活用してタイピングスキルを高めてください。
メール操作
メールは誰でも簡単にできると思うかもしれません。しかし、ビジネスメールにはルールがいくつかあります。例えば宛先です。CCには誰を入れればいいのか、BCCとCCの使いわけはどうすればいいのかなど、間違ってしまうと情報漏洩にもなりかねません。
また、情報漏洩を防ぐためにファイルにパスワードを設定する方法や、メールに添付できるデータ容量の上限など知っておくべき知識はたくさんあります。これらがわからないという方は、調べておくことをおすすめします。
経理職にパソコンスキルが必要な理由
経理職にパソコンスキルが必要な理由として、現在の経理職のほとんどの業務がパソコンで行われているからというものがあります。先ほども説明しましたが、会社で行う仕事は自分だけが理解できればいいというものではありません。資料は決まったファイルの形式がありますし、保管する場所にもルールが決められています。
そのルールの中で仕事をするためには、パソコンスキルが必要なのです。しかし、他の業種でもパソコンスキルが必要なことには変わりありません。むしろ、パソコンスキルを必要としない業種の方が少なくなっているでしょう。 経理職は他の業種と比べてもパソコンスキルの重要性が高くなっています。それは経理職には定型作業が多いからです。
単純なところでいうと、毎月の売上の管理です。ほとんどの企業が毎月どれだけ売上があったのかを計算しているのではないでしょうか。企業の規模が大きければ、売上額も大きくなるので売上の管理は面倒に感じるかもしれません。
しかし、作業自体は非常に単純です。売上を調べて合算するだけで毎月の売上を求めることはできます。こういったシンプルでありながら必ず発生する作業というのは、 ITを導入して自動化することが可能です。Excelでシートを作成し、自動入力のフォーマットを作るだけでも大きな業務効率化になるでしょう。そのためには、パソコンスキルが欠かせないのです。
これを行わないと業務が完了するのにかなりの時間がかかってしまいます。パソコンなしで毎月の売上を管理するとなると、電卓を駆使しなくてはいけません。もちろん、計算ミスが起こる可能性もあります。計算ミスが発生したことに気づかず、税金の申告をしてしまうと国税調査の際に指摘を受ける可能性もあります。
このようにパソコンスキルがないと、業務効率が悪くなりヒューマンエラーも増えてしまうのです。早く正確に仕事を進めるためには、パソコンスキルが欠かせないのです。
経理職でパソコンスキルをアピールするならMOSもおすすめ
経理職への転職を考えている方は、自身のパソコンスキルをアピールすることが大切です。しかし、どのようにアピールすればいいのかわからない方も多いのではないでしょうか。おすすめなのがMOSの取得です
MOSとは「マイクロソフト オフィス スペシャリスト」の略です。その名の通り、Officeソフトをどれだけ活用できるかを証明できる資格になっているのです。転職の際にMOSを取得しているとPCスキルがあると判断してもらえるので、非常に有利に働きます。
そんなMOSですが試験科目は「Word」「Excel」「PowerPoint」「Access」「Outlook」の5つとなっています。これは「スペシャリスト(一般)レベル」の試験内容であり、WordとExcelについてはより高いスキルが求められる「エキスパート(上級)レベル」があります。
「スペシャリスト(一般)レベル」の科目自体は5つあるのですが、全て合格する必要はありません。必要なスキルだけ選んで受験することも可能です。例えば汎用性の高いWordとExcelだけを選んで受験するといったこともできます。
そして受験資格ですが、年齢や国籍を問わず誰でも受験することができます。今までWordやExcelを仕事で使ってきたけれど、どれくらいのレベルかはわからないという方は、試しに受験してみてもいいかもしれません。
試験回数も非常に多く、毎月1〜2回実施しています。比較的受験しやすい資格となっているので、経理職への転職を考えている方は資格の取得を検討してみてください。
【まとめ】
経理職にパソコンスキルは欠かせません。会社によって異なるとは思いますが、経理業務をパソコンを使わずに行っている会社はほぼないでしょう。また、法改正によって電子書類での提出しか認められていない書類もあります。情勢的にもIT化の方向へ進んでいるので、パソコンスキルは所有しておくことをおすすめします。
もし、自社の経理業務の人材が不足しているという方がいれば、ぜひプロフィットの人材派遣サービスをご利用ください。高いパソコンスキルを有した人材を選んで派遣いたします。