1. HOME
  2. コラム
  3. コラム
  4. 経理業務の自動化は進む?これからの仕事の変化やRPAの基本

経理業務の自動化は進む?これからの仕事の変化やRPAの基本

経理業務の自動化は進む?これからの仕事の変化やRPAの基本

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
経理業務の自動化は進む?これからの仕事の変化やRPAの基本

企業の収支の計算や従業員の給与の計算など、経理業務は企業の運営に欠かせない重要な業務です。 そんな経理業務は日々自動化が進められています。

どうして経理業務の自動化が進められているのか、そして経理業務の自動化に役立つRPAとは何なのか、RPAを導入するメリットとは何なのかについて解説します。

経理業務の自動化が進む理由

まずは経理業務の自動化が進められている理由について確認しましょう。 経理業務は正確性やスピード性が求められる仕事であり、自動化することで人為的ミスを減らせます。さらに反復的な仕事が多く、ソフトに任せても問題ない業務であるという点も自動化が進む理由です。

したがって、今後はますます経理業務の自動化が進んでいくことが予想されています。

1. 正確な計算が求められる

経理業務は企業が扱うお金の管理をする仕事です。少しの計算ミスが企業や取引先にとって大きな損失になる可能性もあり、ミスは許されません。 しかし、アナログな方法で人の手で計算していると、ある程度ミスの発生は避けられません。

自動化すれば正確な計算が可能となり、ミスの削減につながります。経理業務の経験が少ない従業員が担当してもミスが少なくなる点は、自動化が進む大きな理由のひとつです。

2. スピーディーな処理が求められる

経理業務は日々の支出の計算だけでなく毎月の業務、一年単位での業務などがあり、それらを同時にこなしていかなければなりません。振り込みや入金の確認などは繁忙期だからという理由で遅らせるわけにはいかず、スピーディーな対応が求められます。

人が計算すると時間がかかってしまいますが、経理業務を自動化すれば一瞬で計算結果が出ます。

3. 反復的な作業が多い

経理業務は入力作業や転記作業、計算作業など、反復的な作業が多いです。 つまり、必ずしも人が考えながら行なう仕事ばかりではないため、さまざまなシーンで機械を導入しやすいでしょう。

なかには、最終的な書類のチェックのみ人がおこなえばよいというソフトもあり、時間や人件費の削減におおいに役立っています。

経理業務を自動化に役立つRPAとは

RPAとはRobotic Process Automation、つまりソフトウェアロボットのことです。さまざまな業務に導入されているRPAは、経理業務と非常に相性がよいです。

RPAを導入すれば、請求書や領収書の管理が簡単になるだけでなく、給与明細の計算から明細書の作成、さらに収支の計算やその中の仕分けなどを簡単におこなえます。

確認作業や入力作業などの手間が一気に省けるため、これまで経理業務に大幅な時間や人員を割いていた企業の負担を軽減できます。

RPAを導入するメリット

RPAを経理業務に導入することでどのようなメリットがあるのかを解説します。 業務の効率化や人件費削減、業務の精度の向上を目指す企業はぜひこれらのメリットを踏まえた上でRPAの導入を検討してください。

1. 業務を効率化できる

RPAを導入することで経理業務の効率化ができます。人為的ミスを減らせるだけでなく、入力作業や確認作業、手書きでの請求書や明細書の発行などにかかる時間が省け、その分従業員に別の業務を任せられます。 少ない人員で業務を回している中小企業にとってもメリットが大きいです。

2. 人件費の削減に役立つ

経理業務を自動化すれば、経理担当の人件費を削減できます。 これまでは経理担当者は経理や税金についての知識が豊富で資格を取得しており、さらにミスのない正確な業務ができる人材を採用する必要がありました。 しかし、RPAを導入すれば誰が担当してもミスのない計算をスピーディーにおこなってくれるので人材募集の手間も省けます。

3. 業務の精度を高められる

経理業務をRPAによって自動化すればミスが減り、業務の精度がアップします。入力漏れや記載のミスなどがあればソフトが指摘してくれるため、ちょっとしたミスにも気づきやすくなるのです。 このような業務の精度の向上は、企業内でもメリットがあるだけでなく取引先からの信頼度の向上にもつながります。

RPAを導入する際のポイントについて

RPAを導入したいと思ったとき、やみくもに導入するだけでは失敗してしまうかもしれません。 どの業務を自動化するのかを考え、優先順位を決めたうえで徐々にRPAを取り入れていきましょう。

1. 業務を可視化する

まずは経理業務の一覧を書き出し、業務を可視化してください。何をどのタイミングで誰がおこなっているかを明確にすることで、RPAの需要がある業務はどこかを把握できます。 経理業務を経理担当者にだけ任せていると、その人に聞かなければならないことが多くなってしまいます。情報の共有がしにくく、誰かが効率的に作業をしていても別の人は同じ作業にかなりの手間や時間をかけてしまっているというケースも少なくありません。

誰に聞いても同じ答えが得られるよう、誰に任せても同じ方法で作業ができるよう、業務を可視化しておくことは大切です。 さらに、この段階で無駄な業務がある場合は積極的に省いて効率化を目指しましょう。

2. 自動化できる業務を明確にする

次に自動化できる業務を明確にします。たとえば、入力や計算、書類作成などはRPAで自動化が可能です。 反対にイレギュラーな業務は機械では対応できないため、人の手でおこなう必要があります。 最初の入力作業や最終的な書類チェックなど、人に任せる部分とその他の自動化できる部分をしっかり分けて考えましょう。

RPAの導入費用をできるだけ抑えたいという場合は、その分人の手による仕事が増えてしまいます。しかし、計算や書類作成といった、ミスが許されない部分だけを自動化するなどして業務を仕分ければ、コストを抑えることが可能です。

このように、自動化出来る業務を明確にすることで、経理担当者の負担を減らしつつスムーズに業務を効率化していけます。

3. 業務の優先順位を決める

どの業務を自動化するかの優先順位をはっきりしておくことも大切です。ある一つの月次業務を自動化しても日々の膨大な日次業務が自動化されなければ、業務の効率化に役立ったとは感じにくいです。

また、RPAの導入に大幅なコストがかかってしまい、かえって赤字になってしまう可能性もあります。 せっかくコストをかけてRPAを導入したものの、あまりメリットを感じられなかった、作業を覚えるために余計に業務が増えてしまったなど、経理担当者のストレスにならないように慎重に進めなければなりません。 少額で日々の業務を効率化できるRPAを探し、優先順位ごとに徐々にRPAを取り入れていくことが大切です。

【まとめ】経理業務の自動化のためにRPAを導入しよう

経理業務の自動化について、さらに経理業務に役立つRPAについて解説しました。 経理の仕事は単純作業でありながら正確性やスピードが求められるため、今後もますます自動化が進んでいくと予想されています。ミスを減らし正確な計算をするために、そしてスピーディーに結果を出すために、RPAの導入を検討しましょう。

RPAを導入する際は業務内容を明確にして優先順位を決定したうえで、従業員がスムーズに仕事ができるようなソフトを取り入れることが大切です。

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お問い合わせCONTACT

人材紹介や派遣など、サービスに関する
質問やご相談はこちらから承ります。

お電話でのお問い合わせ

0120-444-957

受付時間:平日9:00~18:00