経理職の平均年収や給料を上げるためのポイントを詳しく解説

目次
企業の収益や支出を計算するためになくてはならない存在の経理職ですが、年収はどれくらいになるのか気になっている人は多いでしょう。 経理職の年収は決して高いものではありませんが、中には平均年収よりも高い年収を得ている人もいます。
この記事では、年収を上げるためにはどのような努力が必要か、年収の高い人にはどういった特徴があるのかを紹介します。
経理職の平均年収
経理職の平均年収を解説します。 経理職はお金を扱う仕事であり、正確性や専門スキルが求められる仕事ですが、それに見合う金額は得られているかを考えてみましょう。 全体の平均、年代別の平均、そして大企業と中小企業による平均年収の違いをチェックしてみてください。
全体の平均年収
経理職の全体の平均年収は、求人ボックスに掲載された求人情報から算出すると405万円程度です。 その中でももっとも多いボリュームゾーンは294〜372万円で、平均の405万円には届いていない人が多いです。
年収が最も高いと900万円以上になることもある管理職ですが、現状のまま働き続けていても平均年収に届かない可能性もあります。
年齢別に見る経理職の平均年収
経理職の年収は、年齢が上がるにつれて高くなる傾向にあります。 日本の企業は年功序列、終身雇用の形態が根強く残っているため、勤続年数が長ければ給与が上がり、さらに役職がつけばより高い年収を得られる可能性が高くなります。
転職をした場合も、より待遇のいい企業に転職すれば年収をアップさせられます。 しかし経理職の転職はある程度のスキルや知識がなければ難しいため、経験を積んだ30代以降にチャレンジするのがおすすめです。
大企業と中小企業の年収の違い
大企業と中小企業とでも経理職の年収には違いがあります。 大企業の方が従業員全体の給与が高く、さらに賞与も高額になるため、年収は平均以上になることも多いです。
一方で中小企業の場合は給与が低く、賞与が少ない、または賞与は完全にないという企業も珍しくありません。
大企業はさまざまなお金の管理をする機会が多く、スキルや経験も求められますが、中小企業の場合はルーティーン的な仕事も多く、スキルや経験が必要のない仕事も多いです。 そのため大企業と中小企業では年収に開きが出てしまいます。
経理職で年収が高い人の特徴
経理職はあまり年収の高い仕事ではありませんが、その中でも900万円以上稼いでいる人もいます。 経理職で高い年収を得ている人の特徴をチェックし、取り入れられる点があれば積極的に取り入れるようにしてください。
都心で働いている
一般的に、地方の企業よりも都心部の企業の方が年収は高くなり、経理職も例外ではありません。 都心部の大企業の経理職で働けば、より高い年収を期待できます。
反対に地方の中小企業の経理職では、資格を取得しても勤続年数を長くしてもなかなか平均年収には届かないという可能性も高いです。
実務能力の高さ
経理はさまざまなお金の管理、計算をしなければなりません。 売り上げや収益だけでなく、支出や従業員の給与計算、さらに税金についての知識も必要です。
単純に実務能力を認めてくれる企業に就職すれば、そのスキルが認められて高い年収を得やすくなります。 資格を多数取得している、税金や給与計算などの複雑なお金の計算も速やかに対応できる、ミスが少ないなど、実務能力を磨くことも、経理職の年収アップには欠かせません。
簿記2級以上の資格
資格の有無は経理職の年収を大きく左右します。 平均年収以上の年収を得たいのであれば、最低でも簿記2級以上の資格は必須です。
簿記2級では、企業の経理をおこなう際に役立つ知識を学べます。 それだけでなく、簿記2級以上の資格があれば転職の際にも有利です。
自分のスキルを証明するものにもなりますので、待遇のいい企業への転職を考えているのであれば、経理職にまつわる資格の取得を最優先におこないましょう。
コミュニケーションスキルの高さ
経理職は黙々と計算をおこなうイメージがある仕事ですが、コミュニケーションスキルも必要です。 経理のチームと連携して仕事を分担したり、一人のミスを見つけて修正したり、資金に問題がある場合は別の部署に的確に連絡したりといった場面もあります。
このようなときにコミュニケーションスキルがないと、一人で仕事を抱え込みすぎたり、ミスに気づけなかったり、問題点をスルーしてしまったりと、企業にとって損失となるかもしれません。 仕事を円滑にまわせるようなコミュニケーションスキルも磨いていきましょう。
経理職で年収を上げる3つのポイント

経理職を続けながら年収をアップさせたいという方に、年収アップの3つのポイントを紹介します。 今の働き方では年収アップは期待できないと思っているのであれば、これから紹介するポイントを押さえてください。
1. 資格や英語能力を上げる
経理職で年収をアップさせるためには資格の取得が必須です。 より上位の資格を取得することで資格手当がついたり、役職がついたりする企業もあります。
また、これからのことを考えるのであれば、英語能力も上げることをおすすめします。 外資系の企業は給与が高いところが多く、社内で英語を使うことも珍しくありません。
また、グローバル化を進めている企業に転職するのであれば、英語能力も必須です。 経理として年収をアップさせるためには経理のことだけでなく、このような語学力を高めることも意識しましょう。
2. マネジメント能力を上げる
経理職で役職がつけば、より高い年収を得られます。 管理職になった場合、これまでのように経理の仕事だけしていればいいということにはなりません。
部下をしっかり引っ張り、ときには支えるようなマネジメント能力が求められます。 マネジメント能力をアップさせる研修やセミナーもありますので積極的に参加しましょう。
3. 転職する
現在勤めている企業ではキャリアアップに限界を感じるという場合は転職するのも方法の一つです。 より待遇のいい企業に転職するためには、その企業にスキルや経験を認めてもらう必要があります。
現在の企業でどんな仕事をしたのか、どんな資格を持っているのかなど、他の応募者よりも自分が優れている点をアピールしましょう。 また経験が不足している場合は転職活動もうまくいかない可能性があります。 経験を充分に積んだうえで、より給与が高い、より規模の大きい企業への転職にチャレンジしてみてください。
【まとめ】高収入の人の特徴やポイントを押さえて収入アップを目指そう
経理職の平均年収と、年収アップの方法を紹介しました。 経理職の平均年収は決して高いものではなく、多くの人は平均年収に届いていません。
役職がついたり勤続年数が長くなったりすれば年収アップも期待できますが、ただ与えられた仕事をこなすだけでは不十分です。 経理のスキルを磨き、資格を取得し、さらにコミュニケーションスキルやマネジメントスキルなど、経理以外のスキルも高めていきましょう。
都心部の企業や大企業など、より待遇のいい企業へ転職することでも年収アップは可能です。 自身のスキルや経験を活かしつつこれまで以上に高い給与を得るためにはどんな努力をすればいいのかを考えてみてください。