1. HOME
  2. コラム
  3. コラム
  4. 中小企業の経理に転職するメリットや大手企業との違いを解説

経理の派遣と人材紹介会社のプロフィット

中小企業の経理に転職するメリットや大手企業との違いを解説

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
中小企業の経理に転職するメリットや大手企業との違いを解説

経理のスキルは一度身に着けると転職にも役立ちます。

転職を考える際福利厚生やネームバリューから大企業を目指しがちですが、経理の場合は必ずしも大企業の方がいいとは限りません。

中小企業の経理部門に転職するメリットや、大企業中小企業の経理の業務の違いを解説します。さらに経理の業務を効率化するためにできることもチェックしていきましょう。

中小企業の経理に転職するメリットとは

中小企業の経理部門にはさまざまなメリットがあります。

転職を考える際は企業の規模の大きさやネームバリューだけでなく、実際の働きやすさや今後のキャリアプランなども考慮して転職先を選ぶようにしましょう。

出世するチャンスが多い

中小企業はそもそも従業員の数が非常に少ないです。
中には経理担当は一人しかいないという企業もあります。

大企業の場合は従業員の給与計算や年末調整、各種取引先への振り込みや入金確認など業務が膨大で一人では抱えきれず、経理部門に複数の従業員が配置されています。

これを比較すると、中小企業の方が早く出世できます。転職後すぐに経理部門の部長になることも夢ではありません。
次回の転職の際にも部長などの肩書きがあれば有利に進められるでしょう。

経理の実績をたくさん積める

経理部門の人数が少ないと、その分カバーしなければならない仕事が増えます。
企業の経理に関するスキルを一通り身に着けられるというのが中小企業の経理部門で働く大きなメリットの一つです。

大企業では充分に経理担当者がいるため、どうしても経理の中の一部分の仕事だけに特化するような仕組みになってしまいます。
経理のスキルを磨きたい、次も経理として転職したいといったとき、カバーできない仕事があるとその分不利になります。

経理のスペシャリストを目指すためにあえて中小企業の経理部門を狙うという方法を取る方もいます。

経理以外の業務も経験できる

中小企業は従業員が少なく、その分多くの業務を従業員一人ひとりが補わなければなりません。
中小企業の中には経理だけでなく法務や総務、人事管理などをまとめておこなう部門を設置しているところもあります。

経験したことのない業務にチャレンジするのは大変ですが、慣れてくれば多くの業務を兼任できるのはメリットに感じるでしょう。

経理以外の自分の得意を見つけられる可能性も高く、今後の転職やキャリアプランにも良い影響があります。

法務を学ぶことで経費の不正を発見しやすくなったり、人事を学ぶことで人件費の無駄を見つけやすくなったりと、経理の仕事にも還元できます。

提案を受け入れられやすい

中小企業の経理は提案を受け入れられやすいというメリットもあります。

業務効率化のためのソフトを導入する、業務フローの見直しをするといった経理の仕事に関連することだけでなく、日々の雑務の無駄を減らしたいときにも、必要最低限の従業員に許可を取ればいいだけなので気軽にスピーディーに働きやすい環境に整えられます。

これが大企業になると多くの人に合意を得なければなりません。古くからある現代の働き方に合わない暗黙のルールに縛られながら働いていると、業務の効率も悪くなって働きにくくなってしまいます。

人間関係の悩みが少ない

大企業は給与が高い、安定している、福利厚生が充実しているなどのメリットがありますが、その分人間関係の悩みは増えます。
単純に従業員が多く、合わない人が職場に多いとそれだけでストレスに感じてしまいます。

ですが中小企業は少ない従業員で業務を回しているので人間関係に悩む可能性が低いです。

古くから会社にある謎のルールに縛られたり、厳しい上下関係を強いられたり、協調性を求められて自分らしい働き方ができないといったことに悩まされる必要もありません。

中小企業は和気あいあいとした働きやすい環境の企業も多く、以前の企業で人間関係に悩んでいたという方にもぴったりです。

中小企業と大企業の経理担当者が行う業務の違い

中業企業と大企業では、同じ経理でも業務の内容が大きく違います。 まずはカバーする業務の内容です。
大企業は各部門に従業員がたくさんいるので、経理担当者は経理のみをカバーすれば充分です。一方で中小企業の場合は多くの業務をこなさなければなりません。

覚えることは多いですが、大企業よりも一つひとつの仕事は短く済ませられるため飽きずに働き続けられます。
一方で福利厚生や給与の面ではやはり大企業に軍配が上がります。

同じ経理担当でも大企業は基本給が高いく賞与も出るのに、中小企業では給与が今より下がる、賞与が出ないということも考えなければなりません。
また、大企業であれば社宅が使えたり住宅手当が出たりすることもあります。

このような面も考慮して、自分は大企業と中小企業のどちらが向いているかを考える必要があります。

経理業務の効率化のために検討すべきこと

中小企業は業務を改善する余裕がない場合も多いですが、経理の業務は時期によっては少ない人数でカバーするのは大変です。
業務効率化のためにどんな工夫ができるのかをチェックしてみましょう。

無駄な業務を減らしていく

業務の効率化のためにはまず現在の業務を可視化する必要があります。
誰がどんな業務を担当しているのかを把握して、無駄な業務を見つけましょう。

複数人が同じ業務をすることでやり取りに時間がかかったり無駄な作業が増えていたりする可能性があります。
無駄な業務が多いとその分簡単なミスも発生しやすくなるため、スムーズで正確な仕事を目指すためにも経理担当者間で話し合いをする機会も必要です。

他部署との連携を図る

経理の業務は経理担当者間だけで完結するものは少ないです。 各従業員の領収書の整理や給与の計算、また他の業務のカバーなどもあります。

領収書を早めに提出するよう期限を設ける、他の業務の担当者の現在おこなっている仕事を一目でわかるようにするなど、他部署との連携を図ることでよりスムーズに業務を進められます。

経理ソフトを導入する

給与計算や売掛金、買掛金の管理など、経理はミスが許されない仕事が多いです。 手作業で計算すればその分ミスが発生しやすく、時間もかかってしまいます。

そこでおすすめなのが経理ソフトです。 数字を入力するだけ、他のソフトと連携するだけで簡単に計算してくれて、ミスも大幅に削減できます。

とくに経理担当者が少ない中小企業では、このような経理ソフトは業務の効率化に大きく貢献してくれるでしょう。

【まとめ】中小企業の経理は転職するメリットが多い!

中小企業の経理部門には、転職するメリットがたくさんあります。
経理の知識やスキルは一度身に着けるとさまざまな業界への転職に役立ちます。

もっとスキルを磨きたい、経理の知識を活かしつつ人間関係に悩みにくい環境で働きたいなどの理由で転職先を探している方には中小企業がおすすめです。

自分らしい働き方や今後のキャリアプラン、ライフプランなども描きつつ、ぴったりの転職先を探しましょう。

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お問い合わせCONTACT

人材紹介や派遣など、サービスに関する
質問やご相談はこちらから承ります。

お電話でのお問い合わせ

0120-444-957

受付時間:平日9:00~18:00